解決済み
Question

Google reCAPTCHA について

  • いろはに
  • Google reCAPTCHA V3を導入しましたが
    問い合わせフォーム以外のページにもreCAPTCHAが表示されてしまいました。
    reCAPTCHAをContact form 7だけに表示するようにする為に
    プラグイン「Invisible reCaptcha」を導入しようと思いますが
    JIN:Rでの動作がおかしくなるリスクはありますか?
    この方のブログを参考に導入を考えています。
    https://nowaki.work/recaptcha

    また他にオススメのreCAPTCHAをContact form 7だけに表示する方法はありますか?


    • WP 6.7.1
    • JIN:R 1.4.0
    • Conoha Wing
    • Edge
    • Windows11
    2025/06/25 20:57
  • tsu_

    こんにちは!
    画像とURLありがとうございます!

    Invisible reCaptcha はアップデートがしばらく止まっているはずなので、JIN:Rに限らず、あまり推奨できないですね...

    こちらの公式ドキュメントに非表示にする方法が書かれています↓
    (非表示にするだけでなく、追加でテキストを書く必要がありますのでご注意ください)
    https://developers.google.com/recaptcha/docs/faq?hl=ja#id-like-to-hide-the-recaptcha-badge.-what-is-allowed

    ただ、これだと全てのページで非表示になるので、公式で案内されているCSSの下に、特定のページで表示させるコードを書く必要がありますね。
    (CSSは管理画面「外観」>「カスタマイズ」にある「追加CSS」に記入)

    /* まず全ページで非表示 */
    .grecaptcha-badge {
    visibility: hidden;
    }

    /* 特定のページ(例:IDがxx)で表示 */
    body.page-id-xx .grecaptcha-badge {
    visibility: visible !important;
    }

    ご参考になれば幸いです!
    ご確認よろしくお願いいたします...!

    2025/06/27 09:57
  • いろはに

    初心者で申し訳ございません。
    追加CSSについて挿入する箇所は既存のCSSが記載されている最後に挿入しましたが、エラーが出てしまいました。どこに挿入すればよろしいでしょうか?

    また、問い合わせフォームのIDは147なので追加するCSSは下記の通りでよろしいでしょうか?


    /* まず全ページで非表示 */
    .grecaptcha-badge {
    visibility: hidden;
    }

    /* 「お問い合わせ」ページ(ID: 147)で表示 */
    body.page-id-xx .grecaptcha-badge {
    visibility: visible !important;
    }

    2025/06/27 20:42
  • tsu_

    画像ありがとうございます!

    ひとまず、管理画面「外観」>「カスタマイズ」にある「追加CSS」の先頭に記入してみていただけますか....?

    .grecaptcha-badge {
    visibility: hidden;
    }

    body.page-id-147 .grecaptcha-badge {
    visibility: visible !important;
    }

    よろしくお願いいたします!

    2025/06/29 21:30
  • いろはに

    返信ありがとうございます。
    実施してみましたが、マークアップはCSS内では使えないと出てしまいました。
    chat GPTで改善出来ないか質問したところ、非表示にすることは禁止に該当すると
    なっていました、しない方がいいでしょうか?

    2025/07/01 21:56
  • tsu_

    ご連絡ありがとうございます!

    >>> 実施してみましたが、マークアップはCSS内では使えないと出てしまいました。

    こちらの内容がわからなかったのですが、スクリーンショットなどをいただけますでしょうか...?

    >>> chat GPTで改善出来ないか質問したところ、非表示にすることは禁止に該当するとなっていました、しない方がいいでしょうか?

    私の方でもいくつかの公式ドキュメントは参照しておりますが、最終的には、いろはにさんのご判断になりますね、、、
    添付いただいた画像のChatGPTの回答にある2つのリンクをご共有いただけますか?

    お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします!

    2025/07/02 23:38
  • いろはに

    chat GPTの履歴を削除してしまったので、
    再度記載したところ、問題なさそうな返答になりました。
    出来る限り、読み込みスピードを軽くしたいので、私としては非表示としたいです。
    https://chatgpt.com/s/t_6867cf5b0b088191b1c483e54c58796c

    マークアップはCSS内では使えないと出てしまいました。
    →ファイルを添付させて頂きました。よろしくお願いします。

    2025/07/04 21:59
  • tsu_

    画像ありがとうございます!

    9行目以降の以下の部分はご自身で入力されたものでしょうか??

  • いろはに

    一度も入力したことはありません。
    追加CSSを開いた際に初めから入力がありました。
    確認してみるとトマト栽培記事の『https://irohani-farm.com/cultivation-tomato/』の内容と似ているのですが削除してもいいでしょうか?

    ●これより下の内容が追加CSSをそのままコピーして張り付けした内容となります。追加CSSのスクリーンショットも追加しました。


    「自分で育てた完熟トマトを食べる!」これは家庭菜園の醍醐味の一つですよね。



    実際に育ててみると、スーパーで買うものとは違う甘さと濃厚さに驚くはずです。



    でも、トマトって意外と手がかかる野菜。高温や多湿に弱く、管理を怠ると実がつかなかったり病気になったりします。



    とはいえ、ちょっとしたコツさえ押さえれば家庭でも十分に育てられるので、初心者でも挑戦しやすいですよ!



    今回は、実際に私が家庭菜園でトマトを育てた経験も交えながら、失敗しない栽培方法を紹介していきます。







    トマトの基本情報




    科目:ナス科



    栽培スタート:種、または苗から



    生育適温:25〜28℃



    適した土壌pH:6.0〜6.5



    連作障害:あり(同じ場所で育てる場合は3〜4年あける)




    ※育てる地域や品種によって栽培スケジュールが少し変わるので、事前に確認しておくと安心です。







    トマト栽培の大まかな流れについて




    種を購入

    [jinr_heading_iconbox2 title=ポイント ]
    オススメトマトの品種・ミニトマト アイコ       イエローアイコ       千果(ちか)       ぷるるん・中玉トマト フルティカ       レッドオーレ・大玉トマト 桃太郎ゴールド       ホーム桃太郎
    [/jinr_heading_iconbox2]





    種を蒔く

    3月〜6月(気温20~25℃以上が理想)



    [jinr_heading_iconbox2 title=ポイント ]
    私の場合は3月に種を蒔きます。気温が低い日は家の中に入れておくと暖かくて発芽しやすいです。
    [/jinr_heading_iconbox2]





    土作り

    3月〜4月作付けの2〜3週間前石灰を入れる堆肥を混ぜる作付けの1週間前元肥を入れる畝立て&マルチを行う





    苗を植える

    5月上旬に植え付け深めに植え、茎をしっかり固定する



    [jinr_heading_iconbox2 title=ポイント ]
    初心者の方はホームセンターで



    苗を購入するのがオススメです。
    [/jinr_heading_iconbox2]





    支柱立て

    成長に合わせて支柱を立て、固定する



    [jinr_heading_iconbox1 title=注意 ]
    苗を固定する際は締め付け内容に注意
    [/jinr_heading_iconbox1]





    追肥

    開花後から2週間おきに肥料を追加



    [jinr_heading_iconbox2 title=ポイント ]
    追肥は少量ずつしてくださいね。
    [/jinr_heading_iconbox2]





    収穫

    実が赤くなったら収穫



    [jinr_heading_iconbox2 title=ポイント ]
    どんどん収穫しちゃってくださいね。
    [/jinr_heading_iconbox2]










    種を購入



    1. 種を選ぶ前に考えること



    初心者の方はまずは定番品種を選ぶことをオススメします。



    育てやすいトマトの定番品種・ミニトマト アイコ       イエローアイコ       千果(ちか)       ぷるるん・中玉トマト フルティカ       レッドオーレ・大玉トマト 桃太郎ゴールド       ホーム桃太郎



    [jinr_heading_iconbox2 title=オススメ ]
    初心者の方はミニトマトのアイコと千果が育てやすくオススメです。
    [/jinr_heading_iconbox2]



    タネの購入方法



    ホームセンターや園芸店で買う



    ・実物を見て選べるので安心・店員さんに相談できる



    通販で買う



    ・種類が豊富で珍しい品種も見つかる・レビューを参考にできる・「固定種」や「無農薬のタネ」も選べる



    100円ショップで買う



    ・手軽に始められる・種類は少なめだけど、初心者にはおすすめ







    [jinr_heading_iconbox1 title=ダイソーで買えるトマトの品種一覧 ]

    [/jinr_heading_iconbox1]



    ダイソーではトマトの栽培グッズがたくさんあるので、一度見くのがオススメです。




    https://jp.daisonet.com/products/4549131735574?_pos=2&_sid=cd704ccad&_ss=r" rel="nofollow ugc">トマト専用土



    https://jp.daisonet.com/products/4549131790740?_pos=1&_sid=efbe63f43&_ss=r" rel="nofollow ugc">トマト専用連結支柱




    土作り



    私がトマトを育てるときに一番大事にしているのが「土作り」。



    作付けの2〜3週間前




    石灰を入れる:トマトは酸性の土が苦手なので、事前に石灰をまいて調整します。



    堆肥を混ぜる:ふかふかの土を作るために、しっかりと堆肥を入れて耕します。




    作付けの1週間前




    元肥を入れる:肥料の入れすぎには要注意!特に窒素が多すぎると「つるぼけ(葉ばかり茂って実がつかない)」になりがちです。




    畝立て&マルチ




    トマトは水はけが悪いと根腐れしやすいので、高畝にしてマルチを張るのがベスト。私はこれをやるようになってから病気の発生がぐっと減りました!








    植え付け



    適切な時期に定植



    苗を選ぶときは、1〜2花咲いているものが理想。小さすぎる苗を植えると育ちが悪くなりがちなので、適度に育ったものを選びます。



    植え付け方法



    ポットからそっと苗を取り出し、根を崩さないように浅めに植え付けます。株間は50cmくらいと広めに。



    寝かせ植え(斜め植え)



    私が最近試しているのが「寝かせ植え」。苗を斜めに植えることで茎の部分からも根が出て、吸水・吸肥力がアップします。これでトマトの収穫量が増えたので、ぜひ試してみてほしい方法です!







    追肥(栄養補給)



    追肥は2回に分けて行います。



    1回目:第一果房の実がピンポン玉サイズになったら、株の根元から30cmほど離れた場所に施します。



    2回目:第三果房の実がピンポン玉サイズになったときに、1回目と同じように施します。



    ポイントは「早く追肥しすぎない」こと。私も最初の頃、早めに肥料をあげすぎて、葉ばかり茂って実がなかなかつかない…なんて失敗をしました。







    わき芽かき・摘芯・摘果



    わき芽かき



    トマトは放っておくと脇芽がどんどん伸びてしまうので、小さなうちに手で摘み取ります。ハサミを使うとウイルス病に感染しやすいので、なるべく手でやるのが基本。



    摘芯(主茎の成長を止める)



    収穫する段数を決めたら、最上段の花房の上に2〜3枚の葉を残して摘芯します。これをやると栄養が果実に集中し、甘くなりやすいです。



    摘果(実の数を調整する)



    大玉トマトは1房4〜5個に制限して、小さな実や形の悪い実は摘み取ります。これをやると大きくて立派なトマトができるので、特に大玉トマトを育てる場合はおすすめ!







    収穫



    トマトは開花後50〜55日ほどで赤くなります。収穫のタイミングは、ヘタの近くまでしっかり赤くなった頃。



    収穫のコツ




    ヘタのすぐ上をハサミで切る



    ヘタの離層部分を指で折る



    朝収穫すると甘みがアップ!




    朝のトマトは、夜の間に養分を蓄えているので特に甘みが強いんです。朝採りトマトをそのままかぶりつくと、フルーツみたいな甘さでびっくりしますよ!







    連作障害とコンパニオンプランツ



    連作障害



    同じ場所で毎年トマトを育てると、病気になりやすくなる「連作障害」が発生しやすくなります。トマトは3〜4年同じ場所で育てないのが基本。



    コンパニオンプランツ



    例えば「バジル」と一緒に植えると、害虫対策になって味も良くなるのでおすすめ。私は毎年トマトの株元にバジルを植えていますが、確かに病気が少なくなった気がします。







    まとめ



    トマトは少し手間がかかる野菜ですが、コツを押さえれば初心者でも育てられます!




    しっかりと土作りをする



    追肥のタイミングを守る



    わき芽かきや摘芯で管理する



    収穫は朝がベスト!




    これらを守れば、甘くておいしいトマトがたくさん収穫できますよ!



    ぜひ、家庭菜園で挑戦してみてください!


    2025/07/08 23:50
  • tsu_

    ご共有ありがとうございます!

    削除で問題ないと思いますが、念のため、どこかにコピペしておくのが良いかもしれませんね...

    消した上で私からお伝えしたコードをご記入いただければと思います!

    よろしくお願いいたします!

    2025/07/09 00:16
  • いろはに

    ありがとうございました。無事解決しました。
    削除しても動作に問題ないことを確認してから、教えていただいた内容をコピペで解決しました。

    2025/07/11 20:53
CLOSE